【紙製自作】近鉄6601形の作り方 How to make Kintetsu 6601 series
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回も近鉄の旧型車を制作してみました。旧大阪鉄道時代に製造されたこの電車は、当時の他社車両よりもごつくて重々しい外観でありました。電車として日本初の20m車体を採用したこともあり収容力は大きく、晩年まで南大阪線で活躍を続けていました。
模型はダークグリーンの旧塗装とマルーンレッドの新塗装の2種類にしました。将来的に、それぞれの色で編成を組めるよう模型を増やしていく予定です。台車は軸間距離31mmのボールドウィン型の製品が手に入らなかったので自作しました。
今回も近鉄車両製作を見せて頂きありがとうございます
6331系、6310系は入社した当時一月検査で主電動機の保守点検をしており、今回製作された6600系を懐かしく視聴させて頂きました
台車から作製され、軸受蓋を見てアクスルメタルの給油などまた懐かしさを覚えました
c#6319c#6320は当時軸受にベアリングが採用され床下での油汚れも無く、作業も快適だったのを覚えています
ちなみにこの2両は両運転台でした
貴重なコメントありがとうございます。
当時の電車は現代以上に職人の勘と体力が必要だったことでしょう。
この年代の電車に乗ってみたかったものです。
お疲れさまでした。見事な表現力で感激です。繊細な台車枠は、誰にも作れません。素晴らしいの一言です。
いつもありがとうございます。ようやく完成させることができました。
台車に関しては、手間はかかりましたが作り甲斐がありました。
この多難な世界情勢の中で兵器ではない‼️コロナ疫病の疲労から解放してくれる。
平和がこれ程までに尊いよ思わずにいられない心安らぐモノ作り。
心が芯から落ち着きます。
いつも画像の投稿に感謝します‼️
コメントありがとうございます!
全ての人が、こうして趣味を楽しむことができる世の中になってほしいものですね。
@@かみてつ紙鉄模型協同組合 さんへ
そうですね。正にその通りです。
いつも楽しみにして拝見しております。モ6601形、私の学生時代の通学の足でした。模型(16番)ではペーパーキットがあるけど、キモになる台車(川車ボールドウィンタイプ)は以前に東急3450型用にごく少数が出回った程度で(ロスト製でバカみたいに高かった!!)、DT-12あたりでお茶を濁すしかなかったのに、まさかペーパースクラッチで造形されていた事にただただ驚くばかりです。車体は幸い手持ちのキットがあるので、足回りの造形の参考とさせていただきます。貴重な作例の御紹介、ありがとうございました。😄
嬉しいコメントありがとうございます。
この特徴的な台車はどうしても再現したくて今回自作の道を進みました。
必要最低限の特徴さえ押さえれば案外簡単に制作することができました。
是非是非工作を試してみてください!!
久々の紙業見せていただきました!どんなパーツも作れてしまう技量には相変わらずの素晴らしさを感じます。
今回はずいぶん時間がかかってしまいました… いつかはパンタグラフを自作できるようになりたいですね。
毎回思いますが、見事な小刀捌きですね。 お恥ずかしながら、窓抜きが苦痛で、「キット」組みなんです。それでも一枚の紙から、立体造形物が出来るのは感動します。
いつもありがとうございます。
まだまだ技術の鍛錬が必要です…
これからも意欲が続く限り続けていきたいですね。
相変わらず見事な出来で感心します。
コメントありがとうございます。
これからも丁寧な工作を目指して頑張ってまいります。
リベット表現がすごすぎます!
道具を使えば案外簡単に表現できて楽しいです~
素晴らしい芸術作品ですねー
どうやってHOゲージの大きさにするのか...すごすぎる技術
新作の製作お疲れ様です。
精緻な既製品などにはないあたたかな存在感といいますか
まるで、当時の車両の音や匂いを想像させるような出来で、
一刀一刀気持ちを込めて作り出された思いが具現化したものではと魅入っています!
嬉しいコメントありがとうございます。
旧型車は温かみのある車両が多く、手作りは向いていると思います。
直線的な構造物が多く、比較的工作しやすいというのもありますね。
素晴らしいという言葉はこの動画を見るために作られたと思うほどの神業です
やはり細かい作業で仕上げてそれを走らせることによって作品のpotentialを高めてますね
願わくば、一度実際に走行シーンを見てみたいものです。
ありがとうございます!
より良いものを作るには、まだまだ鍛錬が必要です… いつかは展覧会などを行いたいですね。
VERY nice work! I knew a guy for many years who made O scale models of NYC subway cars using Bristol/ Strathmore board and a razor to cut them. they still work fine and look as good as they did when he made them in the 1940s. it looks like you drew the plans or dimensions directly onto your cardstock in the size you wanted , is that correct?
いつもお疲れさまです!
安定のクオリティー圧倒的ですね!
僕も自分の手でミニチュアの電車を作るのに憧れて、プラスチックではありますが、グリーンマックスのエコノミーキットで近鉄2610系を作り始めました!
完成品を買うよりも随分手間はかかりますが、楽しくて愛着も湧いてきますね!
これからも頑張って下さい!
2610系は私もいつか作ってみたい形式です。出来の良し悪しはともかく、自作は何でも愛着があって良いものですね。
@@かみてつ紙鉄模型協同組合 2610系は、現在の姿と登場時で全然スタイルが違いますし、塗装やクーラーの配置など沼ですね!
これから模型を自分で作るのにハマりそうです(笑)
いつかは紙にもチャレンジしたいです!
These are really wonderful! :-)
Спасибо! Отличная работа!👍
紙鉄だけに神鉄
いつもリアル制作しますね❗
プラレールやKATOで大阪環状線323系持っています❗
プラレールの近鉄80000系ひのとりも欲しいですね❗
ひのとり、かっこいいですよね〜
最近の電車は形状が複雑なので自作は難しそうです…
Pool Art!
かみてつさんに歯科医のバイトをお願いしたい。
資格いるか~( ;∀;)
正確で緻密で人の体を扱う愛が素晴らしいドクターになられると思います。今回もありがとうございました。
コメントありがとうございます!
歯科医さんは、お世話になる度にその技術力に驚かせられます。
もし模型を作られたら、素晴らしく繊細な作品に仕上がることでしょう。
紙だとは思えないぐらい完成度の高い車両ですね!
動画内に出てくるリベットを表現するための道具の名前をもしよろしければ教えてほしいです。
私も正確な名称は分かりませんが、謄写版の点線引き棒で検索できます
模型作るコツとかありますか?
水平と直角を常に意識し、図面にとらわれずインスピレーションで工作することです。
パテはどれでもいいのか...あとオススメのサーフェイサーとかありますか?
パテは安いものでも大丈夫です。サーフェイサーはタミヤのものを最近よく使用しています。
車両の寸法とか細かい設計ってどうしてるんですか?雑誌とかに乗ってたりするんでしょうか?
どうやってサイズ測っているんですか?
物差しで測りますが目分量も多いです
床下の木ってきってるんですか?。返信お願いします。🙏🏻
床下はアガチスの3mm板を使っています
@@かみてつ紙鉄模型協同組合 ありがとうございます!